恐竜博物館のスタッフ
竹内 利寿 館長 Director TAKEUCHI, Toshihisa

館長。
福井県のオンリーワンブランド「恐竜」を通して、地球、自然環境、生命の尊さ、大切さを体感してください。
一島 啓人 課長 Dr. ICHISHIMA, Hiroto

研究・展示課長。ニュージーランド オタゴ大学大学院博士課程修了。Ph.D. [オタゴ大学]。
鯨は進化の過程で生活の場を陸上から水中へ完全に移しました。そのため、陸上生活をしていたころの祖先を彷彿とさせる特徴は一見しただけではほとんどわかりません。けれども注意深く骨を見ると、他の哺乳類と共通する特徴が浮かび上がってきます。鯨類の骨の変化から進化をあとづける作業を行っています。
当館主催のセミナーではその時々のテーマの歴史と最新情報をわかりやすくお伝えします。途中退出・途中入室歓迎です。どうぞ気軽に聞きに来てください。
主な研究論文
- Lee, Y.-M., H. Ichishima, and D. K. Choi. 2012. First record of a platanistoid cetacean from the Middle Miocene of South Korea. Journal of Vertebrate Paleontology 32 (1): 231-234.
- Ichishima, H. 2016. The ethmoid and presphenoid of cetaceans. Journal of Morphology 277:1661-1674.
- Tanaka, Y., and H. Ichishima. 2016. A new skull of the fossil porpoise Numataphocoena yamashitai (Cetacea: Phocoenidae) from the upper part of the Horokaoshirarika Formation (lower Pliocene), Numata Town, Hokkaido, Japan, and its phylogenetic position. Palaeontologia Electronica 19.3.49A: 1-28.
- Ichishima, H., A. H. Augustine, T. Toyofuku, and H. Kitazato. 2017. A new species of Africanacetus (Odontoceti: Ziphiidae) found on the deep ocean floor off the coast of Brazil. Deep-Sea Research Part Ⅱ: 146: 68-81.
- Ichishima, H., H. Furusawa, M. Tachibana, and M. Kimura. 2019. First monodontid cetacean (Odontoceti, Delphinoidea) from the early Pliocene of the north‐western Pacific Ocean. Papers in Palaeontology, 5,: 323-342.
主な書籍等
- 一島啓人.2002.化石が物語る鯨類の進化と多様性ー系統分類, pp.139-165,村山 司・中原史生・森 恭一(編),「イルカ・クジラ学ーイルカとクジラの謎に挑む」,東海大学出版会. 265p.
- 一島啓人.2008.進化と適応,pp.1-77,村山 司(編),「鯨類学」,東海大学出版会.402p.
- 一島啓人.2017.鰭脚類,pp.244-247,バイオメカニズム学会(編),「手の百科事典」,朝倉書店.608p.
- 一島啓人(共著)2019.「鯨類の骨学」,緑書房,151p.
野田 芳和 指導研究員 Dr. NODA, Yoshikazu

指導研究員。東北大学大学院理学研究科(地学専攻)博士課程後期修了。理学博士[東北大学]。
福井県立大学恐竜学研究所客員教授・アジア恐竜協会執行事務局長。
貝化石や貝化石の群集から、当時の古環境や古生物地理の研究をしています。新生代の北太平洋地域の寒冷な貝類の群集の研究や、恐竜時代の淡水生貝化石を研究しています。
たくさんの方に来館していただき大変うれしく思っています。恐竜博物館には身近な化石も多く展示されています。恐竜だけではない、生命と地球の歴史の博物館を堪能していただき、何回も訪れていただけるよう願っています。
主な研究論文
- Noda, Y., 1992. Neogene Molluscan Faunas from the Haboro Coal-field, Hokkaido, Japan. Science Reports of the Tohoku University, 2nd Series (Geology), 62(1-2), 1-140.
- Noda, Y. & Hoyanagi, K., 1993. Molluscan fauna from the Miocene Meshikuni Formation on Rebun Island, northern Hokkaido. Transactions and Proceedings of the Palaeontological Society of Japan, N. S., 172, 324-340.
- 野田芳和・後藤道治.2004.日本列島の古地理復元と恐竜博物館における展示.福井県立恐竜博物館紀要, 3: 47-63.
- Kafanov, Alexander I., Ogasawara, K. and Noda, Y., 2005: Cenozoic Molluscan (Bivalvia) Cenozone of Hokkaido, Northern Japan. Science Reports of the Institute of Geoscience, University of Tsukuba, Section B=Geological Sciences, vol. 26, p. 1-12.
- Noda, Y, Zhao, Y., Jin, X. and Li, Y., 2007. Molluscan remains from the Liangzhu Archaeological Sites of Zhejiang Province, China. Memoir of the Fukui Prefecturel Dinosaur Museum, 6: 45-55.
- Azuma, Y., J. Lu, X. Jin, Y. Noda, M, Shibata, R. Chen and W. Zheng, 2013. A bird footprint assemblage of early Cretaceous age, Dongyang City, Zhejiang Province, China. Cretaceous Research, 40: 3-9.
寺田 和雄 主任研究員 Dr. TERADA, Kazuo

主任研究員。金沢大学大学院自然科学研究科生命科学専攻博士課程 単位取得退学。博士(理学)[東北大学]。
専門は古植物学。主に我が国の中生代や第三紀の地層から産出する木材化石を中心に古植物相や古植生の解明を行っています。木材解剖学の視点から現生植物との比較を行い、化石植物の類縁や形態進化などを明らかにしています。現在では国内だけでなく、国際学術調査に参加し、インドネシア・ジャワ島、中国/ロシア国境黒竜江(アムール川)周辺、南米チリ南端などの木材化石の研究や最古の被子植物に関する研究などのを進めています。
木が石になった化石「珪化木」を研究しています。珪化木はどうしてできるの?珪化木の樹種は何?などの質問を持っている方は是非私の普及行事に参加してください。
主な研究論文
- Yamada, T., T. Yamada, K. Terada, T. A. Ohsawa, A. Yabe, J. Legrand, K. Uemura, M. Leppe, L. F. Hinojosa, P. L. Sepulveda, and H. Nishida, 2019. Sueria laxinervis (Cycadales) from the Upper Cretaceous Quiriquina Formation in Cocholgue, BioBio Region, Chile. Phytotaxa 402 (2): 126-130.
- Philippe, M., M. Afonin, S. Delzon, G. J. Jordan, K. Terada, M. Thiebaut.2019. A palaeobiogeographical scenario for the Taxaceae based on a revised fossil wood record and embolism resistance. Review of Palaeobotany and Palynology 263: 147-158.
- 寺田和雄.2019.地方博物館の特徴を活かした進展的活動?アマチュアと共に創り出す未来?.植物地理・分類研究 67: 41-48.
- 寺田和雄・藤田和彦・宇佐美 賢.2019.那覇市泉崎の地下層から産出した材化石とその堆積年代及び堆積環境.沖縄県立博物館・美術館・博物館紀要 12:1-6.
- Ohsawa, T. A., A. Yabe, T. Yamada, K. Uemura, K. Terada, M. Leppe, L. F. Hinojosa and H. Nishida. 2016. Araucarian leaves and cone scales from the Loreto Formation of Rio de Las Minas, Magellan Region, Chile. Botany 94: 805-815.
- Terada, K. and K. Handa. 2014. First report of fossil wood from the Upper Cretaceous Izumi Group in Awaji Island, Japan. Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 13: 17-23.
- Rosler, R. and 32 authors including Terada, K. 2014. Which name(s) should be used for Araucaria-like fossil wood??Results of a poll. Taxon 63(1): 177-184.
- 寺田和雄.2013.長野県来馬地域の下部ジュラ系来馬層群からの果鱗化石Swedenborgia属の発見.福井県立恐竜博物館紀要12:79-85.
- Legrand, J., D. Pons, K. Terada, A. Yabe and H. Nishida. 2013. Lower Cretaceous (late Barremian-early Aptian?) palynoflora from the Kitadani Formation (Tetori Group, Inner Zone of central Japan). Paleontological Research 17(3): 201-229.(2014年日本古生物学会論文賞受賞論文)
- Terada, K. Nishida, H. and Sun G. 2011. Fossil woods from the Upper Cretaceous to Paleocene of Heilongjang (Amur) River area of China and Russia. Global Geology 14(3): 192-208.
- 寺田和雄・矢部 淳.2011.福井県勝山市杉山川流域から発見された白亜紀の針葉樹材化石.福井県立恐竜博物館紀要 10:89-102.
主な書籍等
- 寺田和雄・中生代植物研究会.2017.日本産ジュラ紀の植物化石図鑑$?来馬型植物群$?.124pp.
- 川上紳一・寺田和雄 監修 2010 地球と古生物のミステリー・ロマン月刊化石コレクション 朝日ビジュアルシリーズ 朝日新聞出版 No.11 珪化木
- 川上紳一・寺田和雄 監修 2010 地球と古生物のミステリー・ロマン月刊化石コレクション 朝日ビジュアルシリーズ 朝日新聞出版 No.12 琥珀
- Terada, K. and Suzuki, M. 1999. Celastraceae in Wood Structure of Himalayan Plants III. In: H. Ohba (ed.), The Himalayan Plants, Vol.III: 120-128, Plates 49-58. Univ. Tokyo Press.
宮田 和周 主任研究員 Dr. MIYATA, Kazunori

主任研究員。熊本大学大学院自然科学研究科博士課程修了。博士(理学)[熊本大学]。福井県立大学恐竜学研究所准教授。
陸生哺乳類化石、とくに日本の新生代最古の化石(始新世:約5000万年前)を専門にしています。その時代の哺乳類化石が見つかる日本の地層は限定されていて、主に九州の西部(長崎、熊本、鹿児島など)で調査・研究を行っています。これまでに見つかった日本の哺乳類は、中国と北米から見つかる種類と類縁関係が深く、それらの外国の種類との系統関係にも注目しています。特に絶滅した大型草食獣である汎歯類や裂歯類はお気に入りの種類です。また、北陸地域からは、さらに古い恐竜時代の哺乳類も見つかるため、それらについても非常に興味を持っています。
どんなご質問でも必ずお答えします。気軽に声をかけていただき、利用していただくことが、私たちの大きな喜びです。
主な研究論文
- Miyata, K. and T. A. Demere. 2016. New material of a ‘short-faced’ Trogosus (Mammalia, Tillodontia) from the Delmar Formation (Bridgerian), San Diego County, California, U.S.A. Journal of Vertebrate Paleontology, DOI: 10.1080/02724634.2016.1089878.
- Miyata, K., Y. Azuma, and M. Shibata. 2015. New mammalian specimens from the Lower Cretaceous Kitadani Formation, Tetori Group, Fukui, Japan. Historical Biology (advance online publication), DOI:10.1080/08912963.2015.1012509
- Tomida, Y., Nakaya, H., Saegusa, H., Miyata, K., and Fukuchi, A. 2013. Chapter 12 Miocene Land Mammals and Stratigraphy of Japan, In X.-M. Wang, L.J. Flynn, and M. Fortelius eds., Fossil Mammals of Asia: Neogene Biostratigraphy and Chronology, Columbia University Press, New York, pp.314-333.
- Miyata, K., Tomida, Y., Beard, K. C., Gunnell, G. F., Ugai, H., and Hirose, K. 2011 Eocene mammals from the Akasaki and Nakakoshiki formations, western Kyushu, Japan: preliminary work and correlation with Asian land mammal ages. Vertebrate PalAsiatica, vol. 49, no. 1, p. 53-68.
- Miyata, K. and Tomida, Y. 2010 Anchitherium (Mammalia, Perissodactyla, Equidae) from the Early Miocene Hiramaki Formation, Gifu Prefecture, Japan, and its implication for the early diversification of Asian Anchitherium. Journal of Paleontology, vol. 84, no. 4, p. 763-773.
主な書籍等
- 宮田和周.2001.もしかしたら恐竜も見つかるのじゃないか?; pp.108-109,「恐竜学がわかる。」.Aera Mook 66,朝日新聞社 176 p.
柴田 正輝 主任研究員 Dr. SHIBATA, Masateru

主任研究員。広島大学大学院理学研究科博士過程前期修了。博士(理学)[東北大学]。福井県立大学恐竜学研究所准教授。
専門は古脊椎動物学、特に恐竜類。勝山市の発掘現場から産出した鳥脚類を中心に研究。タイや中国で発見されたイグアノドン類の分類学的研究や、福井の恐竜と同じ時代(前期白亜紀)の東アジアにおける恐竜類の分布やその変遷について研究しています。
福井県立恐竜博物館へ来て、過去の動物の不思議や驚異を感じてませんか?
主な研究論文
- Azuma,Y., Rong LI (Deceased), Philip J. Currie, Zhiming DONG, Masateru Shibata and Junchang LU, 2006. Dinosaur footprints from the Lower Cretaceous of Inner Mongolia, China. Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 5: 1-14
- YN Lee, Y Azuma, HJ Lee, M Shibata, J Lu, 2009. The first pterosaur trackways from Japan. Cretaceous Research, Volume 31, Issue 2, 263-273.
- Azuma, Y. and M. Shibata, 2010. Fukuititan nipponensis, a new titanosauriform sauropod from the Early Cretaceous Tetori Group of Fukui Prefecture, Japan. Acta Geologica Sinica, Vo.84, No.3, 454-462.
- Shibata, M., P.Jintasakul and Y. Azuma. 2011. A new iguanodontian dinosaur from the Lower Crtaceous Khok Kruat Formation, Nakhon ratchasima in northeastern Thailand. Acta Geologica Sinica, Vol. 85, No. 5: 969-976.
- 矢部 淳・柴田正輝.2011.手取層群北谷層(下部白亜系)から産出した針葉樹枝条化石Brachyphyllumの産状と古生態.福井県立恐竜博物館紀要 10: 77-88.
- Azuma, Y., J. Lu, X. Jin, Y. Noda, M, Shibata, R. Chen and W. Zheng, 2013. A bird footprint assemblage of early Cretaceous age, Dongyang City, Zhejiang Province, China. Cretaceous Research, 40: 3-9.
- Shibata, M. and Y. Azuma, 2015. New basal hadrosauroid (Dinosauria: Ornithopoda) from the Lower Cretaceous Kitadani Formation, Fukui, central Japan. Zootaxa 3914 (4): 421-440.
関谷 透 研究員 Dr. SEKIYA, Toru

研究員。中国吉林大学研究生院地球科学学部博士課程修了。
四川省自貢恐竜博物館にて研究職員として勤務の後、2013年に着任。
中国の雲南省と四川省のジュラ紀の地層から産出した竜脚形類の記載と分岐分析を行っています。北海道と福井県勝山市、中国各地(雲南省、山西省、河南省、新疆ウイグル自治区、黒竜江省など)、およびタイ国東北部での野外調査と発掘に参加してきました。
恐竜の研究者になるという、幼い頃からの夢が叶って幸せです。最新の成果を、福井県から世界中へ向けて発信できればと考えています。
主な研究論文
- Sekiya, T. 2010a. A new prosauropod dinosaur from Lower Jurassic Lower Lufeng Formation, Lufeng, Yunnan, China. Global Geology 29: 6-15.
- Sekiya, T. 2011. Re-examination of Chuanjiesaurus anaensis (Dinosauria: Sauropoda) from the Middle Jurassic Chuanjie Formation, Lufeng County, Yunnan Province, southwest China. Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 10: 1-54.
- Sekiya, T., and Z. Dong. 2010. A new juvenile specimen of Lufengosaurus huenei Young, 1941 (Dinosauria: Prosauropoda) from the Lower Jurassic Lower Lufeng Formation of Yunnan, southwest China. Acta Geologica Sinica (English Edition) 84: 11-21.
- Xing, L., J. D. Harris, T. Sekiya, M. Fujita, and Z. Dong. 2009. Discovery of dinosaur footprints from the Lower Jurassic Lufeng Formation of Yunnan Province, China and new observations on Changpeipus. Geological Bulletin of China 28: 16-29.
- Uramoto, G. I., R. Tahara, T. Sekiya, and H. Hirano. 2013. Carbon isotope stratigraphy of terrestrial organic matter for the Turonian (Upper Cretaceous) in northern Japan: Implications for ocean-atmosphere 13C trends during the mid-Cretaceous climatic optimum. Geosphere 9: 355-366.
主な書籍等
- 董枝明 著,冨田 幸光 監訳,関谷 透 訳.2013.アジアの恐竜,国書刊行会.340p.
薗田 哲平 研究員 Dr. SONODA, Teppei

研究員。茨城大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(理学)[茨城大学]。
専門は化石爬虫類。とくに東~東南アジア地域におけるカメ類(主にスッポン類)について、手取層群を軸足に、系統分類や形態進化に関する研究をしています。また、現生カメ類の骨学や機能形態にも興味をもっています。
恐竜のことをよりよく理解するには、その周りにいた生き物(例えばカメ)についてもよく知ることが大切です。展示や普及行事を通して、恐竜のいた世界を一緒に覗いてみませんか。
主な研究論文
- Nakajima, Y., Danilov, I. G., Hirayama, R., Sonoda, T. and Scheyer T. M., 2017. Morphological and histological evidence for the oldest known softshell turtles from Japan. Journal of Vertebrate Paleontology 37 (2).
- Sonoda, T., Hirayama, R., Okazaki, Y. and Ando, H., 2015. A new species of the genus Adocus (Adocidae, Testudines) from the Lower Cretaceous of Southwest Japan. Paleontological Research 19 (1): 26-32.
- 薗田哲平・後藤道治・寺田和雄,2015.下部ジュラ系来馬層群からのカメ化石の発見.福井県立恐竜博物館紀要14: 19?24.
- 梅津慶太・平山廉・薗田哲平・高嶋礼詩,2013.岩手県に分布する白亜系都層群および久慈層群の浅海~非海生堆積物と後期白亜紀陸生脊椎動物群.地質学雑誌19 補遺:82?95.
- 平山廉・小林快次・薗田哲平・佐々木和久,2010.岩手県久慈市の上部白亜系久慈層群玉川層より発見された陸生脊椎動物群(予報).化石研究会会誌42 (2): 74?82.
河部 壮一郎 研究員 Dr. KAWABE, Soichiro

研究員。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)[東京大学]。福井県立大学 恐竜学研究所 准教授。
専門は脊椎動物の比較形態学。特に、鳥類を含む恐竜や哺乳類の脳形態について研究しています。
恐竜など動物の体の形には、様々な機能や意義があります。私たちの研究成果や展示を通じて、その面白さをお伝えできたらと思っています。
主な研究論文
- Kawabe, S., Tsunekawa, N., Kudo, K., Tirawattanawanich, C., Akishinonomiya, F., Endo, H., 2017. Morphological variation in brain through domestication of fowl. Journal of Anatomy 231 (2): 287-297.
- Kawabe, S., Matsuda, S., Tsunekawa, N., Endo, H., 2015. Ontogenetic shape change in the chicken brain: implications for paleontology. PLOS ONE 10 (6): e0129939.
- Kawabe, S., Ando, T., Endo, H., 2014. Enigmatic affinity in the brain morphology between plotopterids and penguins, with comprehensive comparison among water birds. Zoological Journal of the Linnean Society 170 (3): 467-493.
- Kawabe, S., Shimokawa, T., Miki, H., Matsuda, S., Endo, H., 2013. Variation in avian brain shape: relationship with size and orbital shape. Journal of Anatomy 223 (5): 495-508.
- Kawabe, S., Shimokawa, T., Miki, H., Okamoto, T., Matsuda, S., Itou, T., Koie, H., Kitagawa, M., Sakai, T., Hosojima, M., Endo, H., 2013. Relationship between brain volume and brain width in mammals and birds. Paleontological Research 17: 282-293.
- Kawabe, S., Shimokawa, T., Miki, H., Okamoto, T., Matsuda, S., 2009. A simple and accurate method for estimating the brain volume of birds: possible application in paleoneurology. Brain Behavior and Evolution 74 (4): 295-301.
中田 健太郎 研究員 Dr. NAKADA, Kentaro

研究員。新潟大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了、博士(理学)[新潟大学]。いわき市アンモナイトセンター研究員などを経て現職。
専門は地質学、古生物学(軟体動物)。主にジュラ紀のアンモナイト(特に富山県、山口県、福井県などから見つかるもの)を対象とし、どのような種類がいてどのような進化を遂げたのかについて研究しています。また、それらのアンモナイトから地層の年代を決めたり当時の海洋環境の変化について明らかにしたりすることにも取り組んでいます。
恐竜やアンモナイトなど、絶滅した生き物たちが秘める多くの「謎」を解き明かすおもしろさ・感動を恐竜博物館でぜひ体験してみてください。
主な研究論文
- 中田健太郎・中山健太朗・酒井佑輔・野田芳和,2019.福井県大野市貝皿の石徹白川より産出した中期ジュラ紀軟体動物化石群集.福井県立恐竜博物館紀要,18,31-42.
- 中田健太郎,2018,いわき市アンモナイトセンター体験発掘場より産出した白亜紀新世のMesopuzosia属大型アンモナイトとその古生物学的意義.いわき市教育文化事業団研究紀要,第15号,1-10.
- 遠藤大介,中田健太郎,菅田康彦,田淵晋平,2017,地域に埋もれた地学資料の発掘と普及教育への活用実践‐島根県のアンモナイト化石を例に‐.島根県立三瓶自然館研究報告,No. 15,89-98.
- Handa, N., Nakada, K., Anso, J., Matsuoka, A., 2014, Bathonian/Callovian (Middle Jurassic) ammonite biostratigraphy of the Kaizara Formation of the Tetori Group in central Japan. Newsletters on Stratigraphy, Vol. 47, No. 3, 283-297.
- Nakada, K., Matsuoka, A., 2012, Early Jurassic fish from the Nishinakayama Formation of the Toyora Group, Yamaguchi Prefecture, southwest Japan. Science reports of Niigata University (Geology), No. 27, p. 1-7.
- Nakada, K., Matsuoka, A., 2011, International correlation of the Pliensbachian/Toarcian (Lower Jurassic) ammonoid biostratigraphy of the Nishinakayama Formation in the Toyora Group, southwest Japan, Newsletters on Stratigraphy, Vol. 44, no. 2, 89-111.
主な書籍等
- 中田健太郎・後藤道治,2019.第2章 長野地域より新たに産出したアンモナイト化石,pp. 7-30;第4章 長野地域アンモナイト化石群集の古生物学的意義,pp. 38-44.
- 福井県大野市長野産後期ジュラ紀アンモナイト」,大野市教育委員会,51p.
湯川 弘一 研究員 Dr. YUKAWA, Hirokazu

研究員。岡山大学大学院自然科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(理学)[岡山大学]。
専門は地質学、古植物学。岡山県や山口県を中心とした中生代後期三畳紀(約2億3000万年前)の地層や植物化石の研究を行っています。当時の植物が、どのような環境で生育していたのかを解明していきたいと思っています。また福井県やタイなどの恐竜が、どのような場所で堆積して化石になったのかという研究も進めています。
オープンした野外恐竜博物館では、恐竜化石が実際に発掘された現場を見ることができます。現場の地層を見て、どんなところから化石が発見されたのかを少しでも実感していただければ幸いです。
主な研究論文
- 大山望・湯川弘一・前田晴良,2020.日本産中生代昆虫化石:特に上部三畳系美祢層群産昆虫化石の位置づけについて. 美祢市歴史民俗資料館調査研究報告, 33, 1-13.
- Yukawa, H. and A. Yabe. 2019. Araucarian cone-scale complexes, newly found in Aptian Kitadani Formation of Tetori Group in Fukui Prefecture, Central Japan. Global Geology, 22(4): 280-288.
- 鈴木茂之・東洋一・出山康代・湯川弘一・臼井まゆみ,2018.福井県おおい町赤礁崎で見出された非石灰質ビーチロック.岡山大学地球科学研究報告,25,1,1-5.
- Suzuki, S., M. Shibata, Y. Azuma, H. Yukawa, T. Sekiya and Y. Masaoka. 2015. Sedimentary environment of dinosaur fossil bearing successions of the Lower Cretaceous Kitadani Formation, Tetori Group, Katsuyama City, Fukui, Japan. Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 14: 1-9.
- 湯川弘一・鈴木茂之・篠田健二,2015.美祢層群桃ノ木層中の奥畑露頭で見いだされた“古地すべり面”.美祢市歴民俗資料館調査研究報告,30,1-7.
- 湯川弘一・篠田健二・鈴木茂之,2014.美祢市化石採集場における上部三畳系美祢層群桃ノ木層の堆積環境と植物化石の産状.美祢市歴民俗資料館調査研究報告,29,25-30.
- 湯川弘一・寺田和雄・孫革・鈴木茂之,2012.上部三畳系成羽層群における日本最古の化石林の発見 ―堆積環境復元および古植生復元における意義―,岡山大学地球科学研究報告,19,1,25-37.
- Suzuki, S., Dhital, M. R., Yoshida, K., Kawamura, T., Regmi, A. D., Gyawali, B. R., Otomo, K., Yamanaka, A. and Yukawa, H., 2010. Folded structures of Tethyan Sedimentary succession, Annapuruna region, Nepal Himalaya. Jour. Geol. Soc. Japan, 116, Ⅶ-Ⅷ.
主な書籍等
- 鈴木茂之,湯川弘一.2012.「成羽の化石ハンドブック」,高梁市成羽美術館.10p.
今井 拓哉 研究員 Dr. IMAI, Takuya

研究員。金沢大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。博士(理学)[金沢大学]。
福井県立大学恐竜学研究所助教。
専門は古脊椎動物やその卵、また、化石の形成過程(タフォノミー)です。現在は、主に福井県から産出する白亜紀前期の卵殻化石について研究しています。また、福井県勝山市北谷の恐竜発掘現場における、脊椎動物化石の堆積、形成過程に興味を持っています。
恐竜博物館には秘密や驚きがいっぱいです。ぜひ博物館で、知ること、調べることの楽しさを体験してください。
主な研究論文
- Imai, T., & Y. Azuma. 2015. The Oldest Known Avian Eggshell, Plagioolithus fukuiensis, from the Lower Cretaceous (Upper Barremian) Kitadani Formation, Fukui, Japan: Historical Biology, v. 27, no. 8, p. 1090-1097.
- Imai, T., J. Cahoon, D. Varricchio, & K. Plymesser. 2015. Sedimentological Analyses of Eggshell Transport and Deposition: Implication and Application to Eggshell Taphonomy: Palaios, v. 30, no. 6, p. 435-445.
- Azuma, Y., X. Xu, M. Shibata, S. Kawabe, K. Miyata, & T. Imai. 2016. A Bizarre Theropod from the Early Cretaceous of Japan Highlighting Mosaic Evolution among Coelurosaurians: Scientific Reports, v. 6. 20478.
- Imai, T., P. Jintasakul, Y. Azuma, Y. Noda, & D. Chokchaloemwong. 2016. First Confirmed Fossil Turtle Eggshells (Oogenus Testudoolithus) from the Lower Cretaceous of Thailand: Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum, v. 15, p. 1-6.
服部 創紀 主事 Dr. HATTORI, Soki

主事。東京大学大学院理学系研究科博士課程満期退学。博士(理学)[東京大学]。岐阜県博物館学芸員を経て現職。福井県立大学恐竜学研究所助教。
恐竜を中心とした主竜類の比較解剖学が専門です。特に現在は、獣脚類の後肢の形態や機能が、鳥への進化の過程でどのように変わっていったのかに興味を持って研究を進めています。また、福井やタイで発見された獣脚類化石の分類学的研究も行っています。
恐竜はとても興味深い動物で、恐竜を対象とする研究は数多くありますが、今でも分からないことがたくさんあります。私達の発掘や研究によって皆さんが驚くような新事実を発見し、展示などで紹介できるよう頑張って行きたいと思います。
主な研究論文
- Chokchaloemwong, D., S. Hattori, E. Cuesta, M. Shibata, Y. Azuma and P. Jintasakul. 2019. A new carcharodontosaurian theropod (Dinosauria:Saurischia) from the Lower Cretaceous of Thailand. PLOS ONE 14(10):e0222489.
- 宮田真也・河野重範・安藤佑介・服部創紀,2018.瑞浪北中学校敷地造成工事現場の下部中新統瑞浪層群明世層から産出した硬骨魚類の耳石・歯化石.瑞浪市化石博物館研究報告44(特別号):31-38.
- 木村敏之・安藤佑介・安藤瑚奈美・楓達也・服部創紀・村宮悠介,2018.瑞浪北中学校敷地造成工事現場の下部中新統瑞浪層群明世層よりヒゲクジラ類2標本の産出.瑞浪市化石博物館研究報告44(特別号):43-51.
- 河部壮一郎・北山浩生・服部創紀,2016.型取りによる透明恐竜頭骨模型の開発.福井県立恐竜博物館紀要15: 85-92.
- Hattori, S., 2016. Evolution of the hallux in non-avian theropod dinosaurs. Journal of Vertebrate Paleontology 36(4):e1116995.
- Hattori, S., 2016. Evolution of the hallux in non-avian theropod dinosaurs. Journal of Vertebrate Paleontology vol. 36, No. 4: e1116995.
- Tsuihiji, T., Barsbold, R., Watabe, M., Tsogtbaatar, K., Suzuki, S. and Hattori, S., 2015. New material of a troodontid theropod (Dinosauria: Saurischia) from the Lower Cretaceous of Mongolia. Historical Biology 28:128-138.
- 河部壮一郎・北山浩生・服部創紀,2016.型取りによる透明恐竜頭骨模型の開発.福井県立恐竜博物館紀要15: 85-92.
- 宮田真也・河野重範・安藤佑介・服部創紀,2018.瑞浪北中学校敷地造成工事現場の下部中新統瑞浪層群明世層から産出した硬骨魚類の耳石・歯化石.瑞浪市化石博物館研究報告44 (特別号): 31-38.
- 木村敏之・安藤佑介・安藤瑚奈美・楓達也・服部創紀・村宮悠介,2018.瑞浪北中学校敷地造成工事現場の下部中新統瑞浪層群明世層よりヒゲクジラ類2標本の産出.瑞浪市化石博物館研究報告44 (特別号): 43-51.
静谷 あてな 主事 Dr. SHIZUYA, Atena

主事。博士(理学)、東北大学大学院理学研究科博士課程修了。
岩石の中の化学成分を分析して太古の環境などを調べる、地球化学(ジオケミストリー)という分野を専門にしています。特に堆積物中の有機分子から古生物と古環境との変化の復元を試みる研究をしています。
いろいろな視点から恐竜たち古生物の世界の魅力をお伝えできればと思っています。興味のあることはどんどん質問してください。
主な研究論文
中山 健太朗 主事 Dr. NAKAYAMA, Kentaro

主事。高知大学大学院総合人間自然科学研究科博士課程修了。博士(理学)[高知大学]。
専門は新生代に生息していた貝類の進化古生態学です。中新世から現在まで、連続的に進化しているキサゴ類の進化に伴う生態の変化(成長・生息場所・分布)を殻の酸素同位体比分析や堆積相解析などから明らかにしていく研究をしています。また、恐竜と同じ時代に生息していた貝類にも非常に興味を持っています。
恐竜博物館で恐竜や貝類を含む軟体動物などの化石を見たり、発掘したりすることで、化石の魅力、太古のロマンを感じてみませんか?
主な研究論文
- 中山健太朗,山岡勇太,近藤康生,2013.後期白亜紀二枚貝Anthonyaの自生産状と生息姿勢.高知大学学術研究報告,第62巻,33-40.
- 山岡勇太,近藤康生,高月崇成,中山健太朗,2013.高知県安田町に分布する鮮新統穴内層最下部の亜熱帯的な外浜・陸棚混合化石群.高知大学学術研究報告,第62巻,25?32.
- 中山健太朗,山岡勇太,高月崇成,近藤康生,2014.高知県の鮮新統穴内層から産出したニシキウズガイ科腹足類Umbonium (Suchium) obsoletum arenarium の酸素同位体比プロファイル.高知大学学術研究報告,第63巻,199?204.
- Nakayama K., Kondo Y. and Sato T., 2016. Shell growth of Umbonium (Suchium) giganteum (Gastropoda: Trochidae) in Sagami Bay based on oxygen isotope profiles. Venus, 74 (3-4), 71-78.
- 中山健太朗・近藤康生,2018.現生種腹足類キサゴUmbonium (Suchium) costatumおよび祖先種Umbonium (Suchium) obsoletumの成長・生息場所・分布.化石,103号,37?50.
- 中田健太郎,中山健太朗,酒井佑輔,野田芳和,2019.福井県大野市貝皿の石徹白川より産出した中期ジュラ紀軟体動物群集.福井県立恐竜博物館紀要,18号,31-42.
築地 祐太 主事 Dr. TSUKIJI, Yuta

主事。広島大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)[広島大学]。
専門は恐竜など脊椎動物の足跡化石を用いた研究です。現在は福井県勝山市の北谷層から産出する恐竜足跡化石の対象に行なっています。また、北谷層以外の手取層群や中国浙江省から産出する恐竜足跡化石の研究も行なっています。
恐竜博物館は幼い頃からの憧れの場所でした。展示されているたくさんの恐竜の標本や、私たちの研究を通じて、多くの方に恐竜の魅力を伝えていければ幸いです。
主な研究論文
- Tsukiji, Y., Y. Azuma, F. Shiraishi, M. Shibata and Y. Noda, 2018. New ornithopod footprints from the Lower Cretaceous Kitadani Formation, Fukui, Japan: Ichnotaxonomical implications. Cretaceous Research 84: 501-514.
- Tsukiji, Y., Y. Azuma, F. Shiraishi and M. Shibata, 2019. A diverse theropod footprint assemblage from the Lower Cretaceous Kitadani Formation, Tetori Group, central Japan. Cretaceous Research 97: 16-33.
- Imai, T., Y. Tsukiji and Y. Azuma, 2019. Description of bird tracks from the Kitadani Formation (Aptian), Katsuyama, Fukui, Japan with three-dimensional imaging techniques. Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 17: 1-8.
安里 開士 主事 Dr. ASATO, Kaito

主事。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。博士(理学)[筑波大学]。
専門は中・古生代(特にペルム紀)に生息していた貝類の進化古生物学。恐竜と比べて脇役になりがちな貝類ですが、時代を遡ると1mを超えるほど巨大になったり、一見すると何の生き物か判断できないほど特殊化した形態になったりと、実は個性豊かな存在です。このような巨大で奇妙な貝類がどんな生き物だったのか、なぜ巨大になったのかを、野外調査と室内分析の双方から明らかにしようとしています。
化石の研究は、「探偵」の仕事と例えられることがあります。太古の貝類が垣間見せるダイナミックな古環境を通じて、恐竜のいた「現場」やそこに息づく「当事者」たち、更には彼らを絶滅に追いやった「犯人」を「目撃」してみませんか?
主な研究論文
- Asato, K., Kase, T., Ono, T., Sashida, K. and Agematsu, S., 2016. Nipponomaria, a new pleurotomarioidean gastropod genus from the Permian Akasaka Limestone, central Japan. Paleontological Research, vol. 20, no. 4, pp. 385–393.
- Asato, K., Kase, T., Ono, T., Sashida, K. and Agematsu, S., 2017. Morphology, systematics and paleoecology of Shikamaia, aberrant Permian bivalves (Alatoconchidae; Ambonychioidea) from Japan, Paleontological Research, vol. 21, no. 4, pp. 358–379.
- Miura, K., Izumi, H., Saito, Y., Asato, K., Negishi, J. N., Ito, K. and Oomori, A., 2018. Assessment of a unionid freshwater mussel (Pronodularia japanensis) population in an agricultural channel during the 4 years following reintroduction. Landscape and Ecological Engineering, vol. 14, pp. 157–164.
- Hirano, T., Asato, K., Yamamoto, S., Takahashi, Y. and Chiba, S., 2019. Cretaceous amber fossils highlight the evolutionary history and morphological conservatism of land snails. Scientific Reports, vol. 9, no. 15886.
市川 一彦 課長 ICHIKAWA, Kazuhiko

営業推進課長。
イベント業務等担当です。
恐竜エキスポ総務課のいっちゃんです。久しぶりの恐竜関係業務です。夢のある当館への来館を心よりお待ちしております。
松山 知美 主任 MATSUYAMA, Tomomi

営業推進課 主任。イベント業務等担当。
皆様に恐竜博物館の魅力をたくさんお伝えできるようがんばります。ぜひお越しください。
松下 准城 主任 MATSUSHITA, Junjo

営業推進課 主任。甲南大学大学院自然科学研究科修士課程生物学専攻修了。修士(理学)[甲南大学]。高等学校(理科)・中学校(理科)・特別支援学校教員免許所有。
教育普及活動および学校教育との連携、野外恐竜博物館の運営などを担当。
いっしょに恐竜について学びましょう。
中村 博明 室長 NAKAMURA, Hiroaki

利用サービス室長。
来館者サービスや施設の管理に関することを担当。
驚きと発見のある恐竜博物館に、ぜひ、来て見てください。
喜多山 真二 主任 KITAYAMA, Shinji

利用サービス室 主任。
予算・執行・決算に関することなどを担当。
夢のある恐竜博物館に、ぜひ、お越しください。
山内 かおり 主任 YAMAUCHI, Kaori

利用サービス室 主任。
皆様に気持ち良く楽しんでいただけるよう頑張ります。
高山 泰昌 企画主査 TAKAYAMA, Yasumasa

利用サービス室 企画主査。
施設管理などを担当。
見て、触れて、発掘できる!それが福井『恐竜博物館』です。皆様のご来館をお待ちしています。
阪井 雅典 主事 SAKAI, Masanori

利用サービス室 主事。
何度訪れても楽しい施設です。皆様に満足していただけるよう、頑張ります!