MENU
チケットの販売
来館のご案内
交通アクセス
開館時間・料金
観覧プランをたてよう
フロアマップ
バリアフリー情報
レストラン
ミュージアムショップ
入館方法について
FPDMサポーターズ倶楽部
展示
常設展示
展示解説アプリ
恐竜図鑑
特別展示
恐竜映画
イベント・学習
博物館学びの講座
化石研究体験
野外恐竜博物館
標本データベース
恐竜・古生物Q&A
学校活動支援
研究情報
調査研究情報
福井県の恐竜発掘
博物館紀要
アジア恐竜協会
博物館について
博物館について
ごあいさつ
スタッフ紹介
博物館の出版物
観覧プランをたてよう
観光などのご案内
(リンク集)
化石研究体験
化石研究体験
4つの研究体験
体験の流れ
時間
料金
野外恐竜博物館のご案内
野外恐竜博物館
恐竜化石発掘現場とは?
3つのゾーン
ツアーの時間と案内
ツアーの申し込み
学校団体でのご利用
よくある質問
アクセス
新着情報
トピックス
お問い合わせ
サイトマップ
日本語
English
中文
チケットの販売
ホーム
>
イベント・学習
> 標本データベース
標本データベース
(2024年7月12日更新)
説明で探す
画像で探す
登録順リスト
種類別リスト
名前順リスト
時代別リスト
先カンブリア時代
古生代
中生代
新生代
古生代の標本
«前の20件
1
2
3
次の20件»
ケイロレピス・トレイリ
Cheirolepis trailli
古生代にいた魚類で、最初期の硬骨魚です。
ケファラスピスの一種
Cephalaspis
sp.
特徴的な三角形の頭をしたアゴのない魚類です。
シギラリア・テッセラタ
Sigillaria tesselata
葉の落ちた痕が封印に似ていることからフウインボク(封印木)とよばれる化石の幹です。
スカウメナキア・クルタ
Scaumenacia curta
厚いヒレを持つ魚類で、陸上動物の祖先ともいえる種類です。
スティグマリア属の一種
Stigmaria
sp.
リンボク類の「根(担根体)」の部分の化石です。
スティグマリア・フィコイデス
Stigmaria ficoides
リンボク類の「根(担根体)」の部分の化石です。
セイムリア・ベイロレンシス
Seymouria baylorensis
古生代ペルム紀に生息していた両生類で、爬虫類と似た特徴も持ち合わせています。
ダンクレオステウスの一種
Dunkleosteus
sp.
古生代デボン紀の魚類で、頭から胸のあたりまでが骨板に覆われた「板皮類」の一種です。
チェリダーペトンの一種
Cheliderpeton
sp.
古生代ペルム紀に生息していた両生類です。
ティエテア・シングラリス
Tietea singularis
「幹」が太らない種類のシダの「幹」です。
ティクタアリク・ローズアエ
Tiktaalik roseae
古生代デボン紀の魚類で、両生類の祖先に近いと考えられています。
テロダスの一種
Thelodus
sp.
古生代にいたアゴのない魚類です。
ディプラカントゥス科の仲間
Diplacantidae gen. et sp. indet.
古生代末で絶滅したアゴを持つ魚類の化石で、体に棘があります。
ディメトロドン・リンバタス
Dimetrodon limbatus
背中の大きな「帆」が特徴の、アメリカで発見された哺乳類の祖先「盤竜類」の化石です。
トリゴノカルプス属の一種
Trigonocarpus
sp.
シダのような葉を持つ裸子植物のメドゥロサ類の種子の化石です。
ドレパナスピス・ゲムエンデネンシス
Drepanaspis gemuendenensis
古生代にいたアゴのない魚類です。
ドレパノフィクス属の一種
Drepanophycus
sp.
小葉類の仲間の化石です。
パルカ・デシピエンス
Parka decipiens
シャジク藻綱のコレオカエテという緑藻に似た化石です。その仲間の中から初期の陸上植物が進化した可能性あると考えられてきましたが、詳細な分類については研究が続けられています。
パレイアサウルス科の仲間
Pareiasauridae gen. et sp. indet.
ロシアで発見された原始的な爬虫類です。
ファボシテスの一種
Favosites
sp.
古生代のサンゴの化石です。
«前の20件
1
2
3
次の20件»
所在地
:
〒911-8601
福井県勝山市村岡町寺尾51-11
かつやま恐竜の森内
TEL
:
0779-88-0001(代表)
TEL
:
0779-88-0892(団体受付)
お問い合わせ
サイトマップ
リンクリスト
サイトポリシー
個人情報保護方針
©2000 -
Fukui Prefectural Dinosaur Museum.
ページトップ