イベントのご案内

2007年度 イベント一覧

2007年4月

4月22日
恐竜ふれあい教室「親子で化石のレプリカをつくろう!」
4月29日
恐竜ふれあい教室「親子で恐竜のペーパークラフトをつくろう!」

2007年5月

5月13日
コンピュータ教室「恐竜キーホルダーをつくってみよう!」
5月20日
博物館セミナー「恐竜博物館をもっと知ろう-生命の歴史1- ヒレから手足へ」
5月27日
博物館自然教室「植物のミクロの世界をのぞいてみよう!(午前の部)」
5月27日
博物館自然教室「植物のミクロの世界をのぞいてみよう!(午後の部)」

2007年6月

6月3日
野外観察会「足羽川沿いの地学散策」
6月17日
博物館セミナー「恐竜博物館をもっと知ろう-生命の歴史2- 太古の海の生き物たち」
6月24日
博物館自然教室「恐竜化石をミクロな目で観察しよう!」

2007年7月

7月15日
特別展講演会「イルカとクジラがたどってきた道」
7月16日
特別展ツアー「特別展の展示解説」
7月21日
恐竜ふれあい教室「親子で化石のレプリカをつくろう!」
7月22日
博物館セミナー「恐竜博物館をもっと知ろう-生命の歴史3- 哺乳類時代の暖かい楽園」
7月28日
博物館自然教室「恐竜化石発掘現場見学」
7月29日
博物館自然教室「南米チリ南部の木材化石を調べよう!」

2007年8月

8月4日
博物館自然教室「恐竜化石発掘現場見学」
8月5日
恐竜ふれあい教室「親子で恐竜模型をつくろう!」
8月11日
特別展ツアー「特別展の展示解説」
8月12日
恐竜ふれあい教室「親子でつくる新しい恐竜折り紙『ONE’S』」
8月22日
地学指導者実技講座「野外実習:恐竜化石発掘現場での地層観察と化石採集」
8月23日
地学指導者実技講座「室内実習:化石のクリーニング」
8月25日
博物館自然教室「動物の歯を観察しよう!」
8月26日
博物館セミナー「恐竜博物館をもっと知ろう-生命の歴史4- 恐竜のくらした森を訪ねて」

2007年9月

9月1日
博物館自然教室「恐竜化石発掘現場見学」
9月16日
博物館自然教室「目に見えない化石を取り出そう」
9月23日
特別展ツアー「特別展の展示解説」
9月30日
コンピュータ教室「恐竜キーホルダーをつくってみよう!」

2007年10月

10月6日
特別展ツアー「特別展の展示解説」
10月7日
博物館セミナー「特別展関連セミナー:クジラの進化を探る~東北地方の新第三紀の化石から~」
10月8日
恐竜ふれあい教室「親子で化石のレプリカをつくろう!」
10月14日
恐竜ふれあい教室「親子で恐竜折り紙のジオラマをつくろう!」
10月21日
博物館セミナー「恐竜博物館をもっと知ろう!-恐竜の世界1- 恐竜の足跡」
10月28日
野外観察会「石川県の地質と化石」
10月28日
恐竜ふれあい教室「特別講座:恐竜って不思議だね!」

2007年11月

11月4日
恐竜ふれあい教室「親子で恐竜の絵をかこう!」
11月11日
博物館自然教室「化石のペーパーウェイトをつくろう!」
11月17日
博物館セミナー「恐竜博物館をもっと知ろう!-恐竜の世界2- 北陸の恐竜たちを埋めた地層」
11月18日
講演会「竜脚類恐竜の世界 -ティタノサウルス類を中心として-」
11月24日
恐竜ふれあい教室「親子でつくる新しい恐竜折り紙『ONE’S』」

2007年12月

12月2日
博物館自然教室「石を調べよう!」
12月9日
コンピュータ教室「恐竜年賀状をつくろう!」
12月16日
博物館セミナー「連携博物館講座:ドイツの隕石孔を訪ねて」

2008年1月

1月6日
恐竜ふれあい教室「親子で恐竜折り紙のジオラマをつくろう!」
1月13日
恐竜ふれあい教室「親子で恐竜模型をつくろう!」
1月20日
博物館セミナー「恐竜博物館をもっと知ろう-地球の科学1- 地球からの贈り物-鉱物と宝石-」

2008年2月

2月10日
博物館セミナー「恐竜博物館をもっと知ろう!-恐竜の世界3- 恐竜を解剖する -恐竜の皮膚について-」
2月17日
コンピュータ教室「恐竜カレンダーをつくろう!」
2月24日
恐竜ふれあい教室「親子で恐竜のペーパークラフトをつくろう!」

2008年3月

3月9日
博物館自然教室「いろんな骨をくらべよう!」
3月16日
博物館セミナー「恐竜博物館をもっと知ろう-地球の科学2- 化石が教えてくれるもの」
3月23日
恐竜ふれあい教室「親子で恐竜の絵をかこう!」

福井県立恐竜博物館
所在地:
〒911-8601 
福井県勝山市村岡町寺尾51-11
かつやま恐竜の森内
TEL:0779-88-0001(代表)
TEL:0779-88-0892(団体受付)

©2000 - Fukui Prefectural Dinosaur Museum.