学校教育支援プログラムでのご利用について
学校等の教育活動として来館される場合の手順や観覧料等は、次のとおりです。
お申込みの手順

手順 | 福井県内の学校団体 | 県外の学校団体・ 学校行事でない団体 |
|
---|---|---|---|
1. | 電話等での来館のご連絡 | ○ | ○ |
2. | 免除申請書の入手、FAXにて確認、郵送 | ○ | ─ |
3. | 観覧料免除承認書の受け取り | ○ | ─ |
4. | 連絡人数に変更がある場合の連絡 | ○ | ○ |
5. | 来館当日、窓口で承認書の提示 | ○ | ─ |
来館のご連絡について
1か月前までに学校の代表者あるいは引率の担当教員からご連絡をお願いします。
お聞きするのは以下の事項です。
FAXにてお申込みになる場合、以下の「申込み票」を、お使いください。
観覧料・利用料の減免について
福井県内の小学校・中学校・高等学校・高等専門学校1?3年生、盲学校、ろう学校、特別支援学校、幼稚園および保育園の児童・生徒
上記の学校等が教育活動として来館する場合は、児童・生徒および引率者の観覧料・利用料を免除または減額し、ご観覧・ご利用いただくことができます。
常設展示の観覧料は無料、特別展示の観覧料および野外恐竜博物館の利用料は個人料金の半額になります。(なお、付き添いの保護者の方には適用されません。)
- 観覧料免除申請書の提出
- 以下の「観覧料免除申請書」を、ダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、ご提出ください。博物館窓口または郵送で受け付けております。
必ず来館予定日の2週間前までにご提出ください。申請書の記入方法をよくお読みになった上で、記入してください。
▼
- 観覧料免除承認書の送付
- 恐竜博物館から「観覧料免除承認書」をお送りいたします。
観覧当日に必ず持参していただき、受付にご提示ください。
- ! 注意
- 福井県内の学校等の教育活動としての観覧であっても、事前に申請承認をされていない場合、観覧料の免除はできません。ご注意ください。
下見について
下見される場合は、2名まで観覧料・利用料を免除します。ただし、事前の連絡が必要です。(野外恐竜博物館の下見は、時間の指定はできません。往復2時間かかります)
野外恐竜博物館についてはホームページをご覧ください。
観覧料・利用料について
常設展
区分 | 個人 | 団体 | 福井県内の学校団体 | 身体障がい者等 |
---|---|---|---|---|
保育園・幼稚園児 | 無料 | |||
小学生、中学生 | 260円 | 210円 | 観覧料免除承認書 提示で無料 |
無料 |
高校生、大学生、高専 | 420円 | 320円 | ||
一般(引率の教諭等) | 730円 | 630円 |
- 団体料金の適応は、有料観覧者が30名以上からです。未就学の幼児(保育園・幼稚園児等)は無料です。
- 福井県内の小学校・中学校・高等学校・高等専門学校1?3年生、盲学校、ろう学校、特別支援学校、幼稚園および保育園が教育活動として来館する場合は、児童・生徒および引率者の常設展観覧料が免除され、無料で観覧いただけます。事前に免除申請書を提出してください。手続きは以下を参照ください。(なお、付き添いの保護者の方には適用されません。)
- 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示いただきますと、本人およびその介護者1名の観覧料が免除され、無料で観覧いただけます。
- 毎月第3日曜日の「家庭の日」、4月17日の「恐竜の日」、11月第3土曜日の「関西文化の日」、2月7日の「ふるさとの日」に観覧する場合、無料で観覧いただけます。
野外恐竜博物館
区分 | 個人 | 団体 | 福井県内の学校団体 | 身体障がい者等 | |
---|---|---|---|---|---|
保育園・幼稚園児 | 無料 | ||||
小学生、中学生 | 610円 | 510円 | 300円 | 観覧料免除承認書提示で 個人料金の半額 |
300円 |
高校生、大学生、高専 | 1,020円 | 810円 | 510円 | 510円 | |
一般(引率の教諭等) | 1,220円 | 1,020円 | 610円 | 610円 |
- 団体料金の適応は、有料利用者が10名以上からです。未就学の幼児(保育園・幼稚園児等)は無料です。
- 福井県内の小学校・中学校・高等学校・高専1?3年生、盲学校、ろう学校、特別支援学校、幼稚園および保育園が教育活動として来館する場合は、児童・生徒および引率者の利用料が減額され、個人料金の半額でご利用いただけます。事前に免除申請書を提出してください。手続きは以下を参照ください。(なお、付き添いの保護者の方には適用されません。)
- 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示いただきますと、本人およびその介護者1名の利用料が個人料金の半額となります。
特別展
区分 | 個人 | 団体 | 福井県内の学校団体 | 身体障がい者等 | |
---|---|---|---|---|---|
保育園・幼稚園児 | 無料 | ||||
小学生、中学生 | 600円 | 400円 | 300円 | 観覧料免除承認書提示で 個人料金の半額 |
300円 |
高校生、大学生、高専 | 800円 | 600円 | 400円 | 400円 | |
一般(引率の教諭等) | 1,200円 | 1,000円 | 600円 | 600円 |
- 団体料金の適応は、有料観覧者が30名以上からです。未就学の幼児(保育園・幼稚園児等)は無料です。
- 福井県内の小学校・中学校・高等学校・高等専門学校1?3年生、盲学校、ろう学校、特別支援学校、幼稚園および保育園が教育活動として来館する場合は、児童・生徒および引率者の特別展観覧料が減額され、個人料金の半額でご利用いただけます。事前に免除申請書を提出してください。手続きは以下を参照ください。(なお、付き添いの保護者の方には適用されません。)
- 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示いただきますと、本人およびその介護者1名の観覧料が個人料金の半額となります。
- 毎月第3日曜日の「家庭の日」、4月17日の「恐竜の日」、11月第3土曜日の「関西文化の日」、2月7日の「ふるさとの日」に観覧する場合も、特別展観覧料は表の通りで有料です。
恐竜授業について
お申込みの手順

- 仮予約
- 事前に予約が必要です。最低でも希望日の1ヵ月前までにお願いします。希望日時、学習内容等について博物館教育普及担当者までお電話ください。
- 具体的な学習内容など詳細について、教育普及担当者と打ち合わせをしていただきます。
- 対応する職員の調整がついた後は、仮予約扱いとなります。
- 正式申込
- 担当教員の方は以下の「恐竜授業申込書」に記入の上、訪問希望日の2週間前までに博物館教育普及担当者まで送付ください。
- 博物館窓口または郵送で受け付けております。
館内での飲食について
- 当館では、館内での昼食など飲食をすることができません。かつやま恐竜の森、または別の昼食場所を利用してください。
- ただし、急の雨天の場合のみ、昼食のために館内施設の一部をお貸ししています。全ての団体を収容はできませんので、公園内で昼食の予定がある学校団体は、あらかじめ博物館に連絡をお願いします。なお、特別展期間中はご利用になれません。
団体来館の際の注意事項
- 博物館は学習の場であると同時に、社会教育の場でもあります。児童・生徒に対し事前に、以下の見学の際のルールやマナーを守る指導をお願いします。マナーがあまりにも悪い場合、次回の利用をお断りさせていただく場合もあります。こちらのページの注意事項もご覧ください。
- 展示物にふれないで
- 展示物は大半が実物で、また複製も精密な物であるため壊れやすい物ばかりです。
- 飲食しないでください
- 館内ではお菓子を食べたりジュースなどを飲んだりしないでください。ガム、アメも同じくご遠慮ください。
- さわがないでください
- 大きな声で話したり、走ったりしないでください。他のお客様のご迷惑になります。
- フラッシュ・三脚使用禁止
- 撮影される際は、フラッシュや三脚は使用しないでください。
- 職員による館内案内は行っておりません。
- 館内には、展示解説員がおります。ご質問などお気軽にお尋ねください。
- 館内で児童・生徒にメモなど筆記をさせる場合、必ず下敷きや画板を持たせるようにしてください。
- 福井県内の学校等の教育活動としての観覧であっても、事前に申請をされていない場合、観覧料の免除はできません。ご注意ください。
お問合せ先
- 申込み、お問合わせ先
- 福井県立恐竜博物館 団体等予約専用ダイヤル
TEL: 0779 - 88 - 0892(受付時間:午前9時から午後5時。ただし休館日を除く) / FAX: 0779-88-8700