MENU
チケットの販売
来館のご案内
交通アクセス
開館時間・料金
観覧プランをたてよう
フロアマップ
バリアフリー情報
レストラン
ミュージアムショップ
入館方法について
FPDMサポーターズ倶楽部
展示
常設展示
展示解説アプリ
恐竜図鑑
特別展示
恐竜映画
イベント・学習
博物館学びの講座
化石研究体験
野外恐竜博物館
標本データベース
恐竜・古生物Q&A
学校活動支援
研究情報
調査研究情報
福井県の恐竜発掘
博物館紀要
アジア恐竜協会
博物館について
博物館について
ごあいさつ
スタッフ紹介
博物館の出版物
観覧プランをたてよう
観光などのご案内
(リンク集)
化石研究体験
化石研究体験
4つの研究体験
体験の流れ
時間
料金
野外恐竜博物館のご案内
野外恐竜博物館
恐竜化石発掘現場とは?
3つのゾーン
ツアーの時間と案内
ツアーの申し込み
学校団体でのご利用
よくある質問
アクセス
新着情報
トピックス
お問い合わせ
サイトマップ
日本語
English
中文
チケットの販売
ホーム
>
イベント・学習
> 標本データベース
標本データベース
(2024年7月12日更新)
説明で探す
画像で探す
登録順リスト
種類別リスト
名前順リスト
時代別リスト
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
名前順リスト
«前の20件
1
2
3
次の20件»
ギンゴウ・ハットニイ
Ginkgo huttoni
イチョウの仲間の葉の化石です。
クシファクティヌスの一種
Xiphactinus
sp.
後期白亜紀に生息していた、全長6メートルにもなる大型魚類です。
クセナカントゥスの一種
Xenacanthus
sp.
古生代にいたサメの仲間の化石です。
“クックソニア”属の一種
'
Cooksonia
' sp.
最古の大型陸上植物の化石です。
クラドセラケ・フィレリ
Cladoselache fyleri
古生代にいたサメの仲間の化石です。
黒水晶(石英)
Morion (Quartz)
微量のアルミニウムによって黒色を呈する水晶です。
グリパニアの一種
Grypania
sp.
真核生物の化石だと考えられていますが、よく分かっていません。リボンのような形をしています。
グロッソプテリス・ブラウニアナ
Glossopteris browniana
裸子植物の葉の化石で、ゴンドワナ植物界の特徴的な種類です。属名は「舌のような葉」という意味です。
珪亜鉛鉱 方解石入
Willemaite with Calcite
ケイ酸亜鉛からなる鉱物です。
ケイロレピス・トレイリ
Cheirolepis trailli
古生代にいた魚類で、最初期の硬骨魚です。
ケナガマンモス
Mammuthus primigenius
マンモス属を代表する種で、毛皮や短い尾・耳など、氷河期に適応した特徴をもっています。
ケファラスピスの一種
Cephalaspis
sp.
特徴的な三角形の頭をしたアゴのない魚類です。
ケラトサウルス・ナシコルニス
Ceratosaurus nasicornis
鼻の上に1つ、目の上に2つの角をもつジュラ紀の肉食恐竜です。
ゲオコマ・カリナータ
Geocoma carinata
中生代ジュラ紀のクモヒトデの化石です。
ゲルビレラ・サブランセオラータ
Gervillella sublanceolata
白亜紀の二枚貝の化石です。
現地性の貝化石層(アツガキ)
Autochthonous fossil shell bed (
Crassostrea gravitesta
)
アツガキのカキ礁が生きていた時の姿勢のまま化石として保存されています。
コエロフィシス・バウリ
Coelophysis bauri
北米で見つかった最古の恐竜のひとつです。
ココミス・リンカエンシス
Cocomys lingchaensis
新生代始新世に生きていたネズミの仲間です。
コシサウルス・カツヤマ
Koshisaurus katsuyama
2008年の第三次発掘調査で発見されたイグアノドン類です。
コナラ属(珪化木)
Quercus
sp.
化石化したコナラ属の珪化木の断面です。
«前の20件
1
2
3
次の20件»
所在地
:
〒911-8601
福井県勝山市村岡町寺尾51-11
かつやま恐竜の森内
TEL
:
0779-88-0001(代表)
TEL
:
0779-88-0892(団体受付)
お問い合わせ
サイトマップ
リンクリスト
サイトポリシー
個人情報保護方針
©2000 -
Fukui Prefectural Dinosaur Museum.
ページトップ