標本データベース(2024年7月12日更新)
名前順リスト
ドレパノフィクス属の一種
Drepanophycus sp.
小葉類の仲間の化石です。ナウマンヤマモモ
Comptonia naumanni
新生代中新世に特徴的であるヤマモモの仲間の葉の化石です。ナグドンギア・ソニ
Nagdongia soni
福井県の恐竜発掘現場で発見できる二枚貝の化石です。ニジェールサウルス・タケティ(頭骨)
Nigersaurus taqueti
横に広がった口先が特徴的な、竜脚類ニジェールサウルスの頭骨です。ニッポニテス・ミラビリス
Nipponites mirabilis
北海道で発見された日本を代表するアンモナイトの一種です。ニッポノサウルス・サハリネンシス
Nipponosaurus sachalinensis
日本人が初めて発見し、研究した恐竜です。ニッポノナイア・テトリエンシス
Nippononaia tetoriensis
福井県の恐竜発掘現場で発見できる二枚貝の化石です。ネオカラミテス・カッレレイ
Neocalamites carrerei
三畳紀によく見られるトクサの仲間の化石です。熱水鉱床
Hydrothermal ore deposits
熱水の作用によって集積した鉱床(熱水鉱床)です。ノタルクタスの一種
Notharctus sp.
新生代の初期に生息していた原始的な霊長類です。ノテロプス・ブラマ
Notelops brama
中生代にいた魚類の化石です。ノトサウルスの一種
Nothosaurus sp.
中生代三畳紀からのみ発見されているノトサウルスのなかまです。海南テクタイト
Hainan tektite
テクタイトとよばれる天然ガラスの1つです。海南テクタイト
Hainan tektite
テクタイトとよばれる天然ガラスの1つです。ハチ目の仲間
Hymenoptera
新生代中新世にいたハチやアリの仲間です。バシロサウルス・ケトイデス
Basilosaurus cetoides
原始的なクジラの仲間です。退化した貧弱な後ろ脚をもちます。パキケタス・アトッキ
Pakicetus attocki
四肢がはっきりしていますが、約5000万年前に生息していた原始的なクジラの仲間です。パキケファロサウルスの一種
Pachycephalosaurus sp.
分厚い頭と後頭部のトゲが特徴の草食性恐竜です。パキケファロサウルス・ワイオミンゲンシス(亜成体の頭骨)
Pachycephalosaurus wyomingensis (sub-adult)
以前はスティギモロクと呼ばれていた、パキケファロサウルスの幼体の頭骨です。パキケファロサウルス・ワイオミンゲンシス(頭骨)
Pachycephalosaurus wyomingensis
後期白亜紀の堅頭竜パキケファロサウルスの頭骨です。